愛されマナー 接客マナー・ビジネスマナー・新入社員研修|アカデミー・なないろスタイル 樋口智香子(千葉 銀座)

アカデミー・なないろスタイル

【クレーム対応研修】下田商工会議所さま

静岡県屈指の観光スポット、伊豆下田にある下田商工会議所様にて、クレーム対応セミナーを開講させていただきました。

タイトルは「信頼と笑顔のクレーム対応術」

0199fcdb4b640dd733d557140611fcd82e62f0737d

実はこの下田の地、過去に2回もプライベートで訪れたこともある思い出の場所。気候は温暖で、どのお店でも対応してくださる方は感じがよく、大好きな場所です。

今回こうしてセミナーでお招きいただいたのは、とてもうれしいことでした。

01886bd55a907146fcef7c2212db979f48125359c1

以下の内容をお伝えしました。

・クレームの背景と動向
・クレームの起きる仕組み
・クレームの数字トリビア
・クレームに対する心の整え方
・クレーム対応がうまくいく7つのステップ
・お客様のタイプ別対応方法
・実践!お客様が満足する話の聞き方
・実践!クレーム対応ロールプレイング

参加者様は観光業や訪問介護員、さらには士業など、人に接するプロばかりなので、お伝えしたことをすぐにロールプレイングに生かしてくださいました。

ご感想を紹介させてください。

01a0e5c004743aafae9dbfbbcc45bef8a396e308aa

クレームを言う方の心理状態を理解することで、冷静に対応ができる。とても分かりやすかったです。(訪問介護員)

01ef4334712096347dee19aedf02ba36e19274717d

いろいろなクレームの種類を把握することで、対応の仕方等が変わってくる。自分の仕事場にあてはめて考えていければと思いました。具体的な言葉など、ていねいに説明れていたので、自分の職場に置き換えて考えることができた。(宿泊業、男性)

014f6b0c2c3b7b76da98841710efea4496e63af9e8

クレーム対応が具体的に確認できてよかった。専門的な立場ではなく、一般的な目線で学ぶことができよかったです。(ケアマネージャー)

018fe9b168d7c89dd9026104846268ff920604f99e

職業柄、クレームが少ない業種ではあるが、今後のクレーム発生の防止、クレーム対応によるファン作りに生かしたい。非常に聴きやすい声と笑顔で、2時間があっと言う間に過ぎました。ロープレは非常に参考になります。(税理士事務所勤務)

01112340ead3ed2e6e16e1c0608c8da725764826b1

言葉の引き出しが増えました。キッザニアや銀行の例はグッと引き込まれて聞きました。(訪問介護員)

他、たくさんの励みになるご感想をありがとうございました。

クレーム対応は、適切な対応方法を「知ること」が問題解決の早道です。

最後にはお客様を笑顔に、また、応対する人も笑顔になれるクレーム対応術、これからもお伝えしてゆきます!

【和食のマナー講座】すてる英語くらぶ様

すてる英語トレーナー青木ゆかさんの「すてる英語クラブ」のイベントで、和食のマナー講座を開講させていただきました。

013129be7fb6a74400307108196b83da6ca3148e62

すてる英語とは、ゆかさんオリジナルの英会話勉強法。言いたいことをそのまま英語にしようとせず、引き算ならぬ「捨てる算」で伝える全く新しい英会話メソッドです。

すてる英語くらぶでは、様々な日本カルチャーを通してすてる英語を生で体験できるイベントを開催しており、今回「会席料理の食べ方を学びたい!」とのご依頼をいただきました。

会場は、北大路 銀座茶寮。入口から趣があります。

0103f1c1a646576cb5ec1f0523f043cb445d8e9ba7

春を感じるお料理の数々は、まるで芸術品。よく見ると、桜の小枝が添えられています。

01d043ca2f0165503f9ad4dd79f1769f835bfdac46

古来、日本人は、食事を「儀式」として扱ってきました。「いただきます」とは、天地自然から授かった「いのち」をいただくの意。所作を整え、ありがたく味わいます。

日本料理の特徴やお箸や器の扱い方をお伝えしつつ、所々「〇〇を英語で言うと?」という問いをはさみながらの、楽しいお食事。

013129be7fb6a74400307108196b83da6ca3148e62

「箸の禁じ手」をひとつひとつ紐解き、同時に「〇〇箸を、英語で言うと?」を考えました。

以下は、お箸のNG。あなたは、いくつ知っていますか?

・指し箸
・刺し箸
・合わせ箸
・寄せ箸
・迷い箸
・拝み箸
・逆さ箸
・ちぎり箸
・もぎ箸
・渡し箸
・揃え箸

英会話を楽しみながらの、あっという間の楽しいひととき。(数々のお料理の写真は、話に夢中で取り忘れ。笑)

最後は、日常でもぜひ実践したい「御飯とお味噌汁のいただき方」をお伝えしました。

0195ffc7d9ef2b7a74c5402339128fb2286c71b4c0

すてる英語くらぶイベントで学んだ成果で、わたしも今後、英語での和食のマナー講座を開講できるかもしれません?!

青木ゆかさん、くらぶのみなさん、楽しい学びをありがとうございました!

013129be7fb6a74400307108196b83da6ca3148e62

*すてる英語スクール

*すてる英語が学べる青木ゆかさん著書一覧

【プレゼン】地域新聞社様 船橋ビジネス交流会

「ちいき新聞」でお馴染みの、株式会社地域新聞社様が主催する、船橋ビジネス交流会。

こちらで「ビジネス成功体験」のプレゼンをさせていただきました。

01ac1a4d2891eee9bf9d1058cd63f15fcefd822969

こちらのビジネス交流会は、3回目。まだ新しい交流会です。

千葉の人で知らない人はいない「ちいき新聞」の交流会とあって、参加者は多方面から集まっていました。

011c17ca01aeda7d7e1ebfd964fdf5726fc4498e13

交流会では、専門家による勉強会があります。

今回は、助成金に関する勉強会。

講師は、社会保険労務士・キャリアコンサルタントの竹内誠一先生。

016bba3b36787067b83bcf7e3fc3b1b7be9101131d

「助成金を活用して、今と未来に愛されよう!」をテーマに、一見、複雑に見える助成金制度について、わかりやすく説明してくださいました。

助成金活用は、ただお金を得るためのものではない。制度を整えることで企業の将来像を見通し、どんな未来を描くのかが大切だというお話、とても心に響きました。

ただ手続きをするだけでなく、会社がよくなるために親身になって相談にのってくださる先生です。

「自分の会社は、助成金がもらえるかどうか、一度相談したい」という方は、ぜひ、竹内先生にご相談ください。→竹内FP社労士事務所

そして第二部は、私、樋口智香子によるプレゼン。

テーマは「ビジネス成功体験」

今年は起業して6年目。たった一人ではじめた、セミナー・研修講師のお仕事。

華やかなキャリアもない、実績もない、人脈もない、ないないずくしの中、どうやって順調にお仕事がいただけるようになったのか、今日にいたるまでの起業ストーリーをお話させていただきました。

019f2465e09ff6a414c3975d30e4245915685809e2

もちろん、ここに至るまでは順風満帆ではなく、むしろ、数々のしくじりを経験。

今だから言えるしくじり話をふんだんに盛り込んで、お伝えしました。

画像は、セミナースライド。モザイクかけてます(笑)。

0179daf2836b8857f13ec6a7f861cf0df52c2cf89a

こうした起業物語をお伝えしたのは初めてでしたが、改めて、関わってくださった方に支えられてきたことを思い出し、途中、話しながら涙がでてしまいました。

プレゼンの最後には、マナー講師の視点から「仲良くなれる名刺交換」の方法もお伝えしました。

ぜひ、またどこかで披露したいと思いますので、ご用命ください!

いただいたご感想の一部をご紹介します。

*「ビジネス交流会でのマナー」を教えていただいたおかげで、その後の名刺交換も盛り上がって良かったです!(主催者さまより)

*交流会で、がつがつしてしまう人に響く内容だったと思います!

*「仲良くなれる名刺のつくりかた」は、ぜひ取り入れようと思います。

*感情の伝わる、共感できるお話でした、ありがとうございました。

勉強会とプレゼン終了後は、交流タイムです。美容室経営、ECサイト運営、警備会社、不動産業、テレビ制作会社の方など、普段お会いできない方とお話できて、楽しかったです!

019760d7eaadf4cd3a7cf716e384a46d04be46bf1c

有志で二次会にも行きました!千葉に住みながら、船橋の飲食店はまだまだ開拓しておらず、初めて訪れた「スミビトサケ 炭マル」

すき焼き串、チーズ餅焼きの串、レタス巻の串など、変わり串焼きが楽しめて、日本酒の種類も豊富ないいお店でした。

インスタ映えを、意識した写真(笑)めっちゃ楽しかったです!

0172d862314cb00e0a3ca41e9772a2d7e3c4772199

地域新聞社さまのビジネス交流会は、今後も千葉・船橋で継続してゆきます。

地域ならではの気さくで楽しい交流ができますので、ぜひ、今後のスケジュールをチェックしてください!

ちいき新聞 ビジネス交流会

・・・

【監修】小学館@DIME「クレーム対応でやってはいけない7つのこと」

小学館様が発行するトレンドマガジン「DIME」

こちらが運営する「@DIME」にて、コラム記事の監修させていただきました。

0067_300A2230

テーマは、クレーム対応。

クレーム対応は、相手の心情に添って必要なステップを踏めば、スムーズな解決へと導くことができます。

誠意を持った対応をすれば、解決後、ファンになっていただけることもあります。

その反面「これをするとこじれる!」というNG対応もあります。

今回は「クレーム対応でやってはいけない7つのこと」というテーマで、監修のお手伝いさせていただきました。

2018-01-16

誰しもクレームを受けると気が動転するものです。

動揺し、さらにお客様に不快な思いをさせないよう、ぜひ、こちらからご一読ください。

小学館@DIME 「クレーム対応でやってはいけない7つのこと」

・・・

*取材・執筆・講演・研修のご相談を、随時承っております。→お問い合わせ

*クレーム対応研修
*接遇マナー研修

【取材掲載】ELLEオンラインに取材していただきました

世界46の国と地域で刊行されている女性誌「ELLE(エル)」

こちらの公式サイト「ELLE ONLINE(エル・オンライン)」より、取材記事のご依頼をいただきました。

世界中の女性に、ライフスタイルやファッションの情報発信しているELLE様からのご依頼、とても光栄です。

2018-01-15
取材のテーマは、ママ友のおつきあい。

題して『入園前に知っておきたい!ママ友づきあいのルール、どっちが正解?』

ママ友にありがちな、マナーとコミュニケーションのお悩みにお答えしました。

2018-01-15 (2)
・・・LINE交換、コミュニティへの参加、知りたがりママや価値観の合わないママとのおつきあい、子供同士のトラブル・・・、ママ友のお悩みはつきないようです。

特に、初めての入園を体験するママにとっては、気がかりなことが多いですよね。

でも、大丈夫!

マナーとコミュニケーションの原理原則を知って、自分のあり方を決めておけば、どんな状況でもストレスのない上手なお付き合いができます。

こんなお悩みにお答えしました。

1.ママ友と連絡先を交換。さて、この後はどうしたらいい?

2.園やママ友のコミュニティに参加すべきか悩む!

3.それ知ってどうするの? 知りたがりママをブロックするには

4.ママ友がかなり年上だと判明! 正しい接しかたはある?

5.価値観が違いすぎてモヤモヤするときはどうしたら?

6.ママ友とギクシャク……憂鬱な状況から抜け出すには

7.子ども同士のトラブル!親が取るべき正しいアクションは?

8.そもそもママ友がいない私、はどうしたらいいですか

ちょっぴり辛口なコメントもありますが、きっと、悩めるママのお役にたつはずです。

ぜひ、こちらからお読みください。

ELLE MAMAN 「入園前に知っておきたい!ママ友づきあいのルール、どっちが正解?」
・・・

*取材・執筆・講演・研修のご依頼を承っております。→お問い合わせ

ページTOPへ