愛されマナー 接客マナー・ビジネスマナー・新入社員研修|アカデミー・なないろスタイル 樋口智香子(千葉 銀座)

アカデミー・なないろスタイル アカデミー・なないろスタイル

社労士事務所のビジネスマナー&コミュニケーション講座

DVD教材の収録に行ってまいりました。

社労士の米澤裕美 先生とのコラボレーションです。

IMG_6889(Edited)

私は、社労士事務所の皆様に向けたビジネスマナーの講座を担当いたしました。

企業やお客様の個人宅訪問時の訪問マナー、事務所にお客様をお迎えする際の来客応対、電話やメールのマナーについてお伝えしました。

IMG_6895 (編集済み)

自分のパートの収録を終えたあとは、米澤先生のコミュニケーション講座に、思わず、聞き入ってしまいました。

お客様との会話から質問対応、パワーポイントの資料作りまで、すべてがコミュニケーション。

米澤先生の誠実なお人柄と、丁寧なお仕事なお仕事ぶりの秘訣がわかる素敵な講座です。

IMG_6884(Edited)

どのような職業であれ、こうやってお客様との関係性を築くことが大切なんだな、と深く納得し、たくさん学ばせていただきました。

日本法令の飯田様の頼もしいお力添えをいただき、教材の仕上がりが楽しみです。

IMG_6896

リリースされましたら、改めてお知らせいたします。

本年もどうぞよろしくお願いいたします

あけましておめでとうございます。

謹んで新年のお慶びを申し上げます。

2022年の活動指針は「そこに愛はあるのか」です。

言葉、行動、思考、すべてにおいて、その根底に愛があるのかということを自らに問いつつ、

何をするにも楽しんで、明るくあたたかい一年にしたいと存じます。

ご縁を賜ります全ての皆様に、感謝をこめて、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

IMG_6782

将来の夢を叶えるための強い味方(駒沢中学校 職業days マナー講習会)

世田谷区、駒沢中学校でのマナー講習会を承りました。

中学生の総合学習の一環に「職場体験学習」があります。

中学生が、近隣の商店街や事業所などで「仕事」を体験し、職業観を身につけたり、将来の進路選択のヒントにするというもの。

2021年の首都圏は、緊急事態宣言により、この実体験ができなくなってしまった中学校が、数多くありました。

それに代わるプログラムとして、駒沢中学校では、学校に様々な職種の大人を招き、職業についてのお話を聴くという取り組みをしていました。

名づけて、職業days。この職業dayに向けた、ビジネスマナーの講習会をお預かりしました。

46887096-F429-482B-9BCF-E1BE345ED342

一般的にマナーというと、礼儀として「そうしなければならない」というような、厳しいイメージがあります。

しかし、本来マナーは、相手への思いやりや敬意といった、いわば”良心”の表現方法です。

中学生のうちから、厳しいというイメージを払拭し、良心から生まれたあたたかいものだと認識していただけたらという気持ちでお話をしました。

また、マナーは人生の大切なシーンで、自分自身を応援し、味方になってくれるものだとも。

身だしなみ、挨拶、笑顔、言葉遣い、立ち居振る舞い。

こうしたマナーの要素をきちんとおさえておくと、受験や面接なども、通りやすくなるでしょう。

どの年代・立場の人とも、心地よくお付き合いができるようになります。すると、チャンスに恵まれたり、お役目を任せてもらえることもあるでしょう。

マナーは将来の夢を叶えるための、強い味方なのです。

F5DF45F1-3BDA-4665-99B4-A33FDDFAD447

講習会の終了後、代表の生徒様から、御礼の言葉をいただきました。

お聴きしていて、驚いたことがあります。

この御礼の言葉、事前に準備されたものではなく、講習会を受けながらリアルに感じたことを、その場で言葉にしてくださったのです。

しかも、敬語も完璧。これには驚くと共に、とても感激しました。

後日、担当の先生から、以下のお言葉を賜りました。

樋口様の講演は、楽しくわかりやすくマナーを学ぶことができ、生徒達の中でも印象に残ったようです。

生徒の感想からもその様子が伝わってきました。マナーを形だけではなく本質から考えることができたことで、行動面でも変化しつつあります。

私たち教員にとっても実りのある講演でした。改めて感謝申し上げます。

励みになるご感想をありがとうございます。

1年後には受験も控えていることのこと、今回の内容を少しでも、思いだしてくださったらうれしいです。

駒沢中学校の皆様、ありがとうございました。

 
485

 

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡ください

三重・百五総合研究所 オンラインセミナー「お客様に愛される接客・マナー」

三重県の経営コンサルティング企業、百五総合研究所様の主催による、接客マナー・オンラインセミナーを承りました。

建設会社、食品会社、観光業、運送業、林業、酒造、レストラン・カフェ、など、様々な業界の皆様にご参加いただきました。

対面型のセミナー同様に、グループディスカッションの時間を多数、取り入れました。

活用したのは、Zoomのブレイクアウトルームの機能。

私も各ルームを転々と移動しながら、皆様のお話を聞いておりました。

70CF1732-AF1D-40F9-BB25-AC6E7D8BCC86

オンラインながら、各ルームで業界を超えた活発なディスカッションが生まれているのを目にし、対面型セミナーでラウンド(講師が各グループに周ること)しているような感覚になりました。

今回のセミナーは3部構成。以下、3つのテーマに取り組んでいただきました。

1.お客様の心を動かす感動体験 2.男性と女性の購買視点の違い 3. 接客マナー

セミナー後、ご感想をたくさんいただきましたので、ご紹介させてください。

 先生の話がとても丁寧でわかりやすかったです。参考にしたいことも多く学べました。ありがとうございました。

 コロナが落ち着いたらぜひ対面での研修に参加したいです。

 常識の逆からヒントを得るという、普段の業務では考えつかないような事を聞けて、非常に充実したセミナーでした。ありがとうございました。

 正しい日本語の意味や本来の使い方、所作等をもう少し勉強したいと思いました。

 自分自身を見直す良い研修でした。ありがとうございました。

 男性脳、女性脳というお話について実際に売り場などで妙に納得できるところがあったので、もう少し調べてみようと思います。

 レジュメへの書き込みが間に合わない、記入枠が狭く文字が入らない時がありました。メモする項目が多い時はもう少し記入の時間を頂けると嬉しいです。

 本日は、わかりやすくて為になるセミナーを有難うございました。仕事のターゲットを念頭において、これから役立つことが沢山ありましたので、今後は生かせるよう頑張ります。樋口先生、今日は本当に有難うございました。

 貴重なお時間、ありがとうございました。今回の講義の中で意識して取り組んでみたいことが、いくつが見つかりましたので実践してみようと思います。改めて資料を見直して、お客様への販売の仕方等々、できることから進めてみます。本日はありがとうございました。

うれしいご感想、ありがとうございます。

次回はぜひ、三重県まで伺って、対面で皆様にお会いしたいなと思います。

貴重な機会をありがとうございました。

 
485

 

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡ください

 

「職業人の話を聞く会」でお話をしました ~中学生のキャリア教育~

中学校での進路教育の一環として、職業人として「働くこと」や「生き方」についてお話をするという、貴重な機会をいただきました。

1DSC08093

お招きいただいたのは、三鷹市の中学校の「職業人の話を聞く会」

様々な職種の大人たちが「なぜ、今の仕事をしているのか」「仕事のやりがい」「仕事の苦労と乗り越え方」といった、職にまつわる経験を話すことで、中学生に、これからの生き方や将来を描いてもらう、という素敵な取り組みです。

中学校でマナー講座を承ったことは何度もありますが、仕事や生き方についてお話をしたのは、今回が初めてです。

改めて、今に至るまでの働き方や生き方について、自らが向き合う、いい機会をいただきました。

マナー研修の講師という職業は、イメージしづらいかなと思いきや、中学生の皆さんにも馴染み深い、資生堂やキッザニアでのエピソードを語ることで、興味を持っていただいたようです。

質問タイムは、時間が足りなくなるほど。

「マナーでいちばん大切なことは何ですか」「マナー講師になるには、どんな勉強をしておくといいですか」「なぜ、演劇部に入ったのですか」(私の中学生時代の部活の話です)などなど、質問の嵐に、嬉しさいっぱいでした。

1nnNIQLG39dwuceh1632468653_1632468772

体験版として、ミニマナー講座にもチャレンジ。接客スタッフになりきって、お客様のお見送りを練習しました。

242170385_363964028739463_347730086862127769_n

お話を終えて、控室にへの帰り際、案内をしてくれた生徒さんが「将来、資生堂のBCのような仕事がしたいのです。何を勉強しておけばいいですか」と聞いてくれたことも、うれしかったです。

この企画は、地域住民や保護者の皆様の強力なサポートがありました。

コーディネートしてくださったのは、三鷹の森学園CS委員会の皆様。

有志の保護者の皆様や、学校と地域とをうまく繋げたいと願う地域住民の皆様により、学校・子供たちをサポートするという素敵な取り組みをなさっています。

すでにお子さんが卒業してOBとなってからも、何年もずっとサポートを続けていらっしゃるそうです。

先生方ともあたたかい親交があり、保護者と先生を超えた仲間のような、素敵な関係性を築いていらっしゃいました。

講座後、コーディネートしてくださった杏里りおさんとランチをご一緒しました。

IMG_6357

素敵なレポートをお書きいただいたので、合わせてご覧ください。

働くって楽しい!の姿を大人が見せるって大事

地域の皆様に見守られての学校生活、子供も大人も安心だろうなと、こちらまであたたかい気持ちになりました。

三鷹第三中学校のみなさん、そして、三鷹の森学園CS委員会の皆様、ありがとうございました!

485

*ビジネスマナーDVD講座

DVD_on

 

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡ください

ページTOPへ