愛されマナー 接客マナー・ビジネスマナー・新入社員研修|アカデミー・なないろスタイル 樋口智香子(千葉 銀座)

アカデミー・なないろスタイル アカデミー・なないろスタイル

レズビアンやゲイ、性的マイノリティ(LGBT)の人との働き方

「彼氏は、いるの?」

こう尋ねられたとき、たとえ交際している人がいても、Yesと答えられない女性がいます。

お付き合いしているパートナーはいるけれど、相手が”彼氏(男性)”ではない、LGBTの女性です。

LGBTとは、性的マイノリティの総称。レズビアン(女性同性愛者)ゲイ(男性同性愛者)バイセクシャル(両性愛者)トランスジェンダー(身体の性と心の性が一致しない人)の他、たくさんのセクシュアリティを含み、LGBTと表現します。

もし、あなたの職場で一緒に働いている人が、LGBTであったら。

何気ない雑談のつもりで訊いた「彼氏いるの?」という質問も、相手を困惑させているのかもしれません。

そうしたことを、深く考える機会をいただきました。

LGBTでも働きやすい環境とは

研修会社のノビテクで行われた、講師勉強会。

「時代の変化を受けいれる~LGBTでも働きやすい環境づくり 職場のダイバーシティを考える~」というテーマで、LGBT研修講師・LGBTコンサルタントの増原裕子さんの講演を拝聴しました。

増原さんは、東京ディズニーランド初の同性婚の結婚式をなさいました。幸せそうな二人の花嫁が、ミッキー・ミニーに祝福されている姿を、わたしもメディアでお見かけしたことがありました。

現在はダイバーシティの一環として、LGBTの人が働きやすくなる環境づくりを、各種企業に提唱されています。

01259ff11f613536792cd1469dec65be799430365a

性はグラデーション。あなたの性は?

増原さんのお話で印象的だったのは、「性はグラデーション」という言葉。

性には、4つの要素があります。

・からだの性
・こころの性
・好きになる性
・表現する性(服装や髪型、言動など、性表現)

01e7049263370c81e1107c9b318464c1d6dd4b8b07
(研修資料より)

からだは女性だけれど、心は男性、そして好きになるのは男性、普段の服装は女性・・・など、複雑な性の持ち主もいます。

確か、からだは男性として生まれ、心は男性、女性を好きになり、結婚して子供もいるけれど、普段の服装は女性(女装?)という大学教授もいらっしゃいました。

男性と結婚し、出産して子育てを終えたあとに、女性を好きになり子連れで同姓再婚するレズビアンカップルもいます。

わたしは、からだもこころも女性で、好きになるのは男性です。

しかし、増原さんのお話を聞きながら、自分の性を考えたときに、いろいろな記憶が蘇りました。

高校生の頃、宝塚歌劇に夢中になり、中でも当時のトップスター涼風真世さんの大ファンでした。涼風さんは男役でしたが、舞台を降りての姿をひと目みたいと、何時間も劇場の前で待ちました。視線が合ったり握手ができた日は、もうたいへん。ドキドキドキドキと胸の高まりが止まらず眠れぬ夜を過ごしました。

あれが、恋愛感情とは全く別もの、とは言いきれない気がするのです。

またあるときは、これは数年前のことですが「Lの世界」という、レズビアンの女性たちをテーマにした海外ドラマに、はまっていたこともありました。

日頃は、海外ドラマなどほとんど見ることはありません。それなのになぜ、この作品を見ようとチョイスしたのか、見はじめると、寝る時間を惜しんでシーズン6までがっつり見てしまったのか、明確な理由を語ることができず、あえて言うなら「惹かれたから」なのです。

こう考えると、「自分の性って、果たしてどうなんだろう?」と考えたときに、ひとことでは言い表せないと思ったのです。

LGBTは特別なものではなく、誰のなかにもグラデーションのように存在するもの。だからこそ、特別視するものではない。

こう、思ったのです。

LGBTの人の支援者としてできること

LGBTの人は、身近に存在します。かつてわたしも、同じ職場にLGBTの人がいたこともあったし、仲の良いレズビアンカップルの友人もいます。

実際、LGBTは、全人口の13人に1人いると言われ、これは左利きの人とほぼ同じ割合です。きっと、本人がカミングアウトしていないだけで、もしかしたら、あなたの身近にも存在しているのです。

では、そうしたLGBTの人たちに、わたしたちが支援できることはないか。支援者としてできることを、増原さんのお話から抜粋します。

【カミングアウトされたら】

・信頼して打ち明けてくれたことに感謝する
・何か困っていることはないか聞く
・アウティング(他者に伝えてしまうこと)に注意し、秘密を守る
・性生活についての質問をしない

・自分に気があると思いこまない

【支援者としてできること】

・差別用語をつかわない(ホモ、オカマ、レズ、おとこおんななど)
・単語を工夫する 「彼女いるの?」→「パートナーはいるの?」
・「男は結婚して一人前」「もっと女らしく」など性の固定観念を押し付けない
・LGBTのニュースに関心を持ち、SNSや普段の会話でシェアする

そして、もうひとつ、

・Ally (アライ)であることを積極的に表明する

というものがあります。

Allyとは、自分はLGBTではないけれど、LGBTを支援しようという意思のある人のこと。

Allyであることを表明するシールもあります。

このシールを貼っていると、LGBTの人がカミングアウトしやすくなったり、困ったことを相談しやすくなります。例えば、就職活動などで、面接官のパソコンにこのシールが貼ってあれば、就活生は、必要に応じて自分がLGBTであることを申告しやすくなる、ということです。

わたしも、さっそく自分のパソコンに貼りました。

0115b6e7db56673f6a58e0593a39f10ee7fa2d0511

これからの時代、研修業界でも、LGBTについて考えなければいけません。

男性女性の身だしなみ規定、男性の待機姿勢、女性の待機姿勢など、男女別に分けた研修内容をお伝えすることがあるからです。

こうしたことは、これまで議題にも上がらなかったはず。時代の流れが、どんどん働き方を変えてゆくことを痛感したひとときでした。

明るくはきはきと、ときにユーモアを交え、LGBTの立場から、働き方について生の声をお聞かせいただいた増原裕子さんに心から感謝いたします。

多様な人が、それぞれの個性を尊重し、思いやれる世の中になりますように。

・・・

*増原裕子さんの情報はこちらから→株式会社トロワ・クルール

 

”たまにはシンデレラ” 日本セルフプロデュースメイク協会パーティ

いい人の周りには、いい人が集まる。

使い古された言葉のようですが、本当にそのとおりだな、とつくづく思います。

このパーティがまさにそうでした。

一般社団法人日本セルフプロデュースメイク協会、5周年の記念パーティ。

日本セルフプロデュースメイク協会は、「自分のらしさ」や「夢」を見つけ、メイクによって幸せに生きるための協会です。(協会HPより)

代表の星泰衣(ほしやすえ)さんに初めてお会いしたのは、とある華やかなパーティでのこと。周囲の女性がカラフルなドレスに身を包むなか、おひとりシックなブラックドレスをお召しになっていたのがとても素敵で、第一印象から人を惹きつける雰囲気をお持ちだなと感じていました。

協会代表としての芯の強さと、日頃の気さくであたたかい雰囲気と、何より協会メンバーのおひとりおひとりをとても愛し大切にしていることがよくわかる、心あたたかい女性です。

 

0169392646872902542cc63d76f4a1e8eea49e8850_00001

メイクのデモンストレーションはもちろんのこと、なんと参加者ひとりひとりに星さんからのアイブローメイクのプレゼントがありました。パーティコンセプトが「たまにはシンデレラ」なので、魔法使いに扮する星さん。

01f1c3adb431039e2832f05d4b52de2aed0cac8ebe_00001

パーティに参加し、いちばんに感じたこと。

セルフプロデュースメイク協会のメイクは「なりたい自分」にどこまでもフォーカスしているということです。

世の中にはたくさんのメイク方法がありますが、このパーティで繰り返し問われていたのは「どうなりたいですか」のフレーズ。メイクをされる女性の心にフォーカスして、その人の心がいちばん満足するメイク方法を教えてくれる、相手思いのメイクなのです。

星さんをはじめ協会のメンバーひとりひとりが、個性を輝かせ、人からも支持され愛される理由がここにあるのだな、と思いました。

01cae77e1cc316bf526a6cdc4ac7fca86caeee165d

左から、協会認定講師の平川裕理さん。メンタルから健康まで、メイクだけではない幅広い知識をお持ちです。優雅な立ち居振る舞いは、さすが元CAさん。

人と人をつなげる幸せフォトグラファーの加藤雅子さん。日本酒をこよなく愛する日本酒通でもあり、お着物もとてもお似合いになります。

協会認定講師の長田瑞穂さん。とっても可愛らしくて、まるで少女のよう。会うだけで明るい気持ちになれるメイク講師さんです。

そしてパートナーの、たけちゃんこと、社会保険労務士・FPの竹内誠一さんは、未来と社員に愛される会社づくりの専門家。助成金や労働環境を扱うプロで、社長さんの強い味方です。

時間の関係で最後まで出席できなかったのですが、参加者の方がみんな穏やかで和やかなパーティは、これまで一緒に生きてきた、自分の「顔」をメイクで大切にしよう、そんなふうに思える場でした。

プレゼントのアイシングクッキーも、見ているだけできれいになれそう。

IMG_6274 (編集済み)

後日、星さん主催のもと、1月~6月の上半期のお誕生日をみんなで祝おう!のパーティにもちゃっかりお邪魔してしまいました。

こちらもあたたかくて、とっても楽しかった。

参加者ひとりひとりがそれぞれの分野で活躍する専門家なので、深いお話が聞けました。

IMG_6275

星さん、参加者のみなさん、本当にありがとうございました!

・・・

なりたい自分になり、夢を実現するセルフプロデュースメイク協会。”ものまねメイク”という楽しい企画もあります。ぜひ、HPをご覧くださいね。

*一般社団法人日本セルフプロデュースメイク協会

小学館より、ビジネスマナーの専門家として取材を受けました!

”インタビュー”に答えるのって、ワクワクします。

わたし実は、自分のことをべらべら話すほうじゃないのです。

人ってもともと「自分のことを知ってもらいたい」という欲求があるのだと思うのですが、わたしの場合、雑談のなかで自分の話がメインになると、何故だかなんとなく不安になって「〇〇さんは、どうですか?」って、他の人にふってしまう。

もしかしたら、「自分の話を長々と聞かせてはいけない」という何らかのブロックがあるのかもしれません。

人前で話すのが仕事なのに、おかしなものですね。・・・そう、場を与えられば、大丈夫なんです。「今は、思う存分、自分の話をしていい」という安心・安全な場があれば、話せるんです。いえ、むしろ、話したい。

だから「インタビュー」や「取材」のようなご依頼があると、うれしくて、るんるんしてしまうのです。

0112_300A2345
今回、ご依頼をいただいたのは、小学館。

ビジネスマナーの専門家として、「周りの人から信頼を得るためにしている習慣」と「仕事の効率を上げるためにしている習慣」の二本立てで、取材していただきました。

・初対面の人と接する際にしている習慣は?
・仕事で信頼を得るために、もっとも心がけたいことは?
・効率よく仕事をするためにやっておくとよい習慣は?

改めて質問をいただくと「そういえば何をしているんだろう?」と考える、自分の振り返りになりました。

自由に、そして気持ちよく(笑)、お話した内容を、素敵な記事にしていただきました。

ぜひ、ひとつづつ、ご一読ください。

*ビジネスマナーの専門家3人が伝授!周囲から信頼を得るために取り入れたい10の良習慣

*仕事の速度が変わる!ビジネスマナーの専門家3人が明かす「10の作業効率アップ習慣」

・・・

*取材、執筆、研修、講演のご依頼はこちら

 

宝物になった、一枚の寄せ書きの話

どんなものでも入れられる、宝箱があったら。

それは例えば、次元を超えた広がりを持っていて、物や、思い出や、大切な人までも入れておける箱だったとしたら。

わたしは間違いなく、この一枚の寄せ書きと、それにまつわる時間の数々を、大切にしまっておくのだと思います。

 

研修を承った企業の社員さまから、寄せ書きをいただきました。

011a5419dd061b97c3414cbe8313ab8712d28d39df

それは、写真や、イラストや、かわいい工夫がいっぱいで。

きっとみなさんで、手間ひまかけて作ってくださったことがわかる、心のこもった寄せ書きで、ひらいた途端に胸がいっぱいになりました。

01f5ef506f3aeccac9e7be7dafcf819a2af0c1b1e8

こちらの企業に出会ったのは、確か1年以上も前のこと。その地で開催された接客セミナーに、社員のみなさまが参加してくださったことをきっかけに、その後、大きなプロジェクトの一要員として、女性社員さまの研修部門を承ったのでした。

約4か月にわたる研修は、思い出がいっぱいです。

社員のみなさんの笑顔。いつも明るく楽しげに研修を受けてくださったけれど、時には涙し、時に悩み、ひとり一人が同じゴールに向けて、たくさんの努力を重ねたことと思います。

「近いうちに、プライベートで訪問に来ますね。」

そう約束をし、しばしのお別れをした研修最終日。

初夏の休日を利用して、あの日の約束を果たしに、表敬訪問してきました。

新緑の美しい、自然豊かな地です。

01bc8f7325abbdf784a58ee8b613c2925a0ee1f6a4

01e454c506ca168446b138604d48ad6a2defdb4409

山つつじが見事に咲いていました。

01b18ff4f717e475bfe5485b941afa38355491fe79

そして、この豊かな自然と共に迎えてくれたのは、社員のみなさんのいちだんと輝く笑顔。

研修で見る表情とはまた違った、プロとしての姿がそこにありました。

ひとりのゲストとしておもてなしをしていただき、サービスをうけるうちに、心はすっかり顧客目線に戻り、その場を思いきり楽しみ、またすっかり、彼女たちのファンになってしまいました。

 

「お客様とコミュニケーションをとるのが楽しくなりました!」

「お客様から、話しかけてもらえるようになりました!」

「お客様と接するときに、自信が持てるようになりました!」

ひとり一人と会話をすると、口々にうれしい報告をしていただき、胸がいっぱいになりました。

 

みなさんとの出会い。当初の緊張した表情から、どうすれば、最大限にひとり一人の魅力を引きだせるかを考えた日々。研修の時間。みなさんの涙と笑顔。

そして、その全てがこめられたような、一枚の寄せ書き。

どれもが、私の宝物です。

 

これからも、一ファンとして、このすばらしい企業と、商品と、社員のみなさんのことを応援しつづけたいと思います。

本当にありがとうございました。

・・・

※接客研修のご案内

新連載をスタートしました!

これぞ、引き寄せでしょうか。

NLP(神経言語プログラミングという心理学・脳科学)をマスターまで習得したのは昨年のこと。

今年になって、なんとNLPの専門サイト、NLPラーニングセンターから執筆のご依頼をいただきました。

心理学・脳科学をベースにした人生を成功に導くメソッドが満載の「Life&Mind」

実はこのご依頼、とあるWEB制作会社からのご紹介で、私がNLPを習得していることをご存知ない状態での執筆のご依頼だったのです。

打ち合わせの段階で、双方でそれがわかってびっくり。学んだことを、こうして体系化できることがとてもうれしく、懇親をこめて執筆しています。

第1回目は「悩み」がテーマ。

0146_300A2426

悩みに直面すると、毎日、気分はどんより。

何をしていても、悩みのことが頭から離れず、そのことばかりをぐるぐる考えてしまいますよね。

でも、大丈夫。自分に問いかけをしたり、少し視点を変えてみることで、思わぬ解決の糸口があり、そもそものところで、悩みが悩みではないことに気づくこともあるのです。

 

コラムというより、教材に近いボリュームです。

最初からお読みいただいても、気になる章だけひろってお読みいただいても。

今、悩みの渦中で悶々としている方には、ぜひご一読ください。

「悩みは解決できる!悩みを成長・成果へと変える9つの方法」

・・・

執筆・セミナー・研修のご依頼はこちら

ページTOPへ