愛されマナー 接客マナー・ビジネスマナー・新入社員研修|アカデミー・なないろスタイル 樋口智香子(千葉 銀座)

アカデミー・なないろスタイル アカデミー・なないろスタイル

宝物になった、一枚の寄せ書きの話

どんなものでも入れられる、宝箱があったら。

それは例えば、次元を超えた広がりを持っていて、物や、思い出や、大切な人までも入れておける箱だったとしたら。

わたしは間違いなく、この一枚の寄せ書きと、それにまつわる時間の数々を、大切にしまっておくのだと思います。

 

研修を承った企業の社員さまから、寄せ書きをいただきました。

011a5419dd061b97c3414cbe8313ab8712d28d39df

それは、写真や、イラストや、かわいい工夫がいっぱいで。

きっとみなさんで、手間ひまかけて作ってくださったことがわかる、心のこもった寄せ書きで、ひらいた途端に胸がいっぱいになりました。

01f5ef506f3aeccac9e7be7dafcf819a2af0c1b1e8

こちらの企業に出会ったのは、確か1年以上も前のこと。その地で開催された接客セミナーに、社員のみなさまが参加してくださったことをきっかけに、その後、大きなプロジェクトの一要員として、女性社員さまの研修部門を承ったのでした。

約4か月にわたる研修は、思い出がいっぱいです。

社員のみなさんの笑顔。いつも明るく楽しげに研修を受けてくださったけれど、時には涙し、時に悩み、ひとり一人が同じゴールに向けて、たくさんの努力を重ねたことと思います。

「近いうちに、プライベートで訪問に来ますね。」

そう約束をし、しばしのお別れをした研修最終日。

初夏の休日を利用して、あの日の約束を果たしに、表敬訪問してきました。

新緑の美しい、自然豊かな地です。

01bc8f7325abbdf784a58ee8b613c2925a0ee1f6a4

01e454c506ca168446b138604d48ad6a2defdb4409

山つつじが見事に咲いていました。

01b18ff4f717e475bfe5485b941afa38355491fe79

そして、この豊かな自然と共に迎えてくれたのは、社員のみなさんのいちだんと輝く笑顔。

研修で見る表情とはまた違った、プロとしての姿がそこにありました。

ひとりのゲストとしておもてなしをしていただき、サービスをうけるうちに、心はすっかり顧客目線に戻り、その場を思いきり楽しみ、またすっかり、彼女たちのファンになってしまいました。

 

「お客様とコミュニケーションをとるのが楽しくなりました!」

「お客様から、話しかけてもらえるようになりました!」

「お客様と接するときに、自信が持てるようになりました!」

ひとり一人と会話をすると、口々にうれしい報告をしていただき、胸がいっぱいになりました。

 

みなさんとの出会い。当初の緊張した表情から、どうすれば、最大限にひとり一人の魅力を引きだせるかを考えた日々。研修の時間。みなさんの涙と笑顔。

そして、その全てがこめられたような、一枚の寄せ書き。

どれもが、私の宝物です。

 

これからも、一ファンとして、このすばらしい企業と、商品と、社員のみなさんのことを応援しつづけたいと思います。

本当にありがとうございました。

・・・

※接客研修のご案内

新連載をスタートしました!

これぞ、引き寄せでしょうか。

NLP(神経言語プログラミングという心理学・脳科学)をマスターまで習得したのは昨年のこと。

今年になって、なんとNLPの専門サイト、NLPラーニングセンターから執筆のご依頼をいただきました。

心理学・脳科学をベースにした人生を成功に導くメソッドが満載の「Life&Mind」

実はこのご依頼、とあるWEB制作会社からのご紹介で、私がNLPを習得していることをご存知ない状態での執筆のご依頼だったのです。

打ち合わせの段階で、双方でそれがわかってびっくり。学んだことを、こうして体系化できることがとてもうれしく、懇親をこめて執筆しています。

第1回目は「悩み」がテーマ。

0146_300A2426

悩みに直面すると、毎日、気分はどんより。

何をしていても、悩みのことが頭から離れず、そのことばかりをぐるぐる考えてしまいますよね。

でも、大丈夫。自分に問いかけをしたり、少し視点を変えてみることで、思わぬ解決の糸口があり、そもそものところで、悩みが悩みではないことに気づくこともあるのです。

 

コラムというより、教材に近いボリュームです。

最初からお読みいただいても、気になる章だけひろってお読みいただいても。

今、悩みの渦中で悶々としている方には、ぜひご一読ください。

「悩みは解決できる!悩みを成長・成果へと変える9つの方法」

・・・

執筆・セミナー・研修のご依頼はこちら

千葉県民が愛する!地域新聞社での接客マナーセミナー

私は、生粋の千葉県民です。

正確に言えば出生地は東京都なのですが、物心ついた頃には千葉県におりました。

大人になって資生堂美容部員として仕事をしていた頃は、千葉市、八千代市、佐倉市、船橋市、成田市、東金市、習志野市、市原市、茂原市、大網白里等々、千葉県北東部のほぼ全域を周りました。

独立をしてからは活動が全国に広がり、千葉でお仕事をする機会が以前より少なくなってしまったのですが、この度、素敵なご縁をいただきました!

千葉県民ならおなじみの情報誌といえば・・・”ちいき新聞”

その地域新聞社様主催で、接客マナーセミナーを開催させていただきました!

私自身、お家に届く地域新聞を楽しく読んでいたので、思い入れもたっぷり。

ゆるキャラ、”ちいきくん”とパチリすることもできました。

01ac878da1fce6b8a0726facc8309727b8aff4f100

全国各地それぞれに思い入れがありますが、千葉でのお仕事は安心感があるせいか、普段よりも少し緊張感がやわらぎ、リラックスしてお話ができました。

今回のテーマは「スタッフに伝えたい、お客様を夢中にさせる接客マナー」

パート、アルバイト社員を指導する経営者やリーダーのお役に立つよう「接客マナーの指導方法」という視点でお話をしました。

写真②

4月という季節柄、新入社員の皆様も多数ご参加いただき、様々な視点から、うれしいご感想をたくさんいただきました!

*相手に好印象を与えるために、身だしなみ、声のトーン、言葉づかい等様々なコツがあることがわかりました。

*とてもわかりやすく、実践的に学べるのがよかった。

*身だしなみは、自分で気にしているつもりでもまだまだ改善の余地があると思った。

*接客に役立てていこうと思いました。

*細かい所作がわかって良かったです。

*”新丁寧語”(誤った敬語)は、他にどんなものがあるか知りたいと思った。

*新丁寧語を無意識につかってしまっているなと思った。

*言葉づかいの大切さを改めて知りました。

*身だしなみのお話は、聞いていて「耳が痛いな」と思うことがたくさんあった。

*会場の方々の挨拶や心遣いも参考にさせていただきたいと思いました。

指導方法はもちろんのこと、ご自身での振り返りで、気づきを得ていただいた点も多かったようです。

接客マナーの指導をする場合「なぜ、それをするのか」やってはいけないNG事項については「なぜ、いけないのか」。

理由とセットで覚えると、自分に落としこみができ、また、スタッフにも説得力をもって伝えられるようになります。

そのため、このセミナーでは「理由とセットで覚えること」を徹底しています。

なんとなく・・・で覚えてきた接客マナー、指導できるレベルまで学んでみませんか。

次回は、5月10日。指導者の方はもちろん、ご自身が接客マナーを身につけて、お客様から愛されるスタッフになりたい!という方も、ぜひお越しください。

↓ ↓ ↓

*スタッフに伝えたい、お客様を夢中にさせる接客マナー

 

 

新たな挑戦!女性社員の制服をプロデュース

新たなる挑戦をしています。

工場見学のアテンダントスタッフ様の制服デザインを、プロデュースすることになりました。

0073_300A2248

こちらの工場、400年の歴史ある銘品を作っているのですが、実はこの春に大掛かりなリモデルを控えており、ガイド内容も大きく変わります。

わたしが担当していたのは、このアテンダントスタッフ様の研修。

ヘアメイクから、新台本へのアドバイス、接遇マナー、ツアーを楽しんでいただくためのパフォーマンス力まで、総括的な研修を承り、この数か月、渾身の思いを注いできました。

アテンダントスタッフの使命のひとつは、扱う銘品の良さを体現すること。

そんな彼女たちの制服までも手がけさせていただけるなんて、光栄の極みです。

制服にこめた思いは、まず「和」の雰囲気を大切にしたいということ。江戸時代から日本で作られている商品なので、日本人が「なつかしい」「あたたかい」と感じるものがよいと思ったのです。

そこでイメージカラーは、まだ、構想中ではありますが、日本古来の「和の色」を中心にセレクト。

デザインについては、商品の世界観を体現できるよう、「健康で快活な女性」や「ツアーガイドとしての先進性」をイメージし、日本が熱狂した70年代の、あるイベントからインスパイア。

IMG_5609 (編集済み)

団塊世代には、懐かしく、若い世代には、斬新だと、感じていただるんじゃないかな。

新ツアー開始まで、あと少し。

全力で、サポートいたします。

・・・

*女性社員研修のご案内

*おもてなし接遇マナー研修のご案内

お客様を楽しませる仕事につく人に、必要なこと

「上手にやろう、としなくていいです。まずは、楽しんでください。」

今回の研修で、言い続けたフレーズ。

某ガイドさまへの研修でした。

ガイドは人前に立つのがお仕事ですので、研修でも、お客様に見ていただく練習になるようにと、ロールプレイングを多く交えます。

「では、おひとりづつ順番に、前にでてやってみましょう!」

こうして指名をすると、どうしても「緊張」が前にきてしまう。緊張するのは、「うまくできるかなぁ。」「みんなにどう思われるかなぁ。」といったように、自分に意識が向いてしまうからです。

だからこそ、「上手にやろう、としなくていいです。まずは、楽しんでください。」。
このフレーズを繰り返し伝えました。

自らが「楽しい」に浸りきること

彼女たちには”お客様に楽しませる”という、お役目があります。

そのためには、まずは自分が心底、ツアーガイドの仕事を楽しむこと。

NLP心理学のスキルのひとつに「ステートのコントロール」というものがあります。ステートとは、直訳すれば”状態”のこと。

喜び・歓喜・自信・好奇心・躊躇・緊張・不安・恐怖などの感情になったとき、自分がどんな心理状態・身体的状態になるかを思い起こし、自分をその状態に持っていくというものです。

このステートのコントロールを利用し「楽しい・わくわく」の感情に、しっかり浸りきってもらいました。

”お客様を楽しませるには、まず、自らがとことん楽しむこと”

この真髄を徹底してお伝えしたら、みんな、見違えるように成長し、本人も仲間も思わず感極まって涙するほどに。

彼女たちの努力の結晶に、わたしも涙してしまいました。

大切なのはやはり、テクニックではなくて、ハート。

研修の夜、ホテルでそんな1日を、静かに振り返りました。

17200881_1479518418784823_7235400454677375146_n

*接客接遇マナー研修のご案内

*5日間の無料メール講座「お客様があなたのファンになる、愛され接客術」

ページTOPへ