愛されマナー 接客マナー・ビジネスマナー・新入社員研修|アカデミー・なないろスタイル 樋口智香子(千葉 銀座)

アカデミー・なないろスタイル アカデミー・なないろスタイル

一瞬で人を魅了する、愛され笑顔とは

こんにちは、樋口智香子です。

セミナーや研修では常々「人と接するときは笑顔を大切にしてくださいね」という話をしています。

04D46183-B198-4710-8D3F-21D7C72943B6

どんなに礼儀正しく誠実な人柄であっても、無表情のままでは良い印象を与えませんね。
では、好印象を持ってもらえる笑顔とは、どんな笑顔でしょう?
3つのポイントでお伝えします。

 1.頬の筋肉が、キュッと上に引き上がっている

笑顔を意識する際「口角を上げましょう!」という話は、どこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。
それも大切なことですが、口角を意識するだけでは、いわゆる「微笑み」の表情に留まってしまいます。

一瞬で人を魅了するような、満面の笑顔になるために意識するのは「頬の筋肉」です。

まずは、無表情で頬骨のあたりに触れてみましょう。

感触を確認したら、今、触れている頬の筋肉を思いきり上に引き上げるようにして、ニコッ!と笑ってみてください。

頬のいちばん高い位置に、ポコッとした筋肉のお山ができていればOK。

頬が上がることで、目の下の筋肉も動き、目尻が下がります。すると、あたたかみのあるニッコリとした表情が生まれます。

2.上の歯だけ見せて笑う

上段・下段の歯のうち、上の歯だけが見えるように笑いましょう。

0112f6ff37de35feac32da58d65e0274ed43a236fe

歯を見せて笑うだけでも、顔がパッとひらくような明るい印象を受けますが、
上の歯だけ見せることで、より華やかで品の良い笑顔になります。

女優さんなど芸能人は、上の歯だけを見せて笑う笑顔の練習をするそうです。
上の歯、下の歯、両方見せる笑顔は、元気のよいイメージですが、子供っぽい表情になってしまいます。

ぜひ一度、鏡を使って、歯の見え方をチェックしてみてください。

3.相手とアイコンタクトをとって笑う

笑顔と同じくらい重要なのが、アイコンタクトです。
挨拶、会話、お見送りなど、人と接するときは、きちんと相手の目を見ましょう。

アイコンタクトといえば、以前、異様な光景を目撃しました。

とあるパチンコ店の入り口に、お出迎えの女性スタッフが立っていました。
素晴らしい美人で、お客様が入店するたびに丁寧なお辞儀をし、お店に華を添えていました。
ただその女性、目の前に誰もいないときでも常に歯を見せて、張りついたような作り笑顔を浮かべているのです。

笑顔を絶やさないのは良いことですが、人のいない路面に向かって、歯を見せて笑っている女性の姿は、とっても不気味でありました・・・。

事務的な作り笑顔を向けられても、嬉しさ半減です。相手の顔を見てから、ここぞとかりに“ニッコリ”しましょう。

以上、好印象を持ってもられる笑顔「一瞬で人を魅了する、愛され笑顔」をお伝えしました。

笑顔は、笑顔を向けた相手はもちろんのこと、自分自身も幸せにします。

開運できるもっとも簡単な方法ですので、ぜひ、心がけてみてくださいね。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

485

*愛されマナー講座

仕事・恋愛・結婚生活、どんなシーンでも輝いて愛されるレディになる、女性のためのマナー講座です。

01a3aa0d9c08769029b16834e46dc95a9b2c3bcba7

*ビジネスマナー研修

企業イメージの底上げをしたい方へ、一流企業で高評価を得た、上質なビジネスマナーと接客術をお伝えします。
社員ひとり一人の自己肯定感を高め、強みを発揮させると共に、コミュニケーション力アップに重点を置いた研修です。

◆無料メール講座◆ 1524名が登録中!

無料プレゼントPDF
「接客のお悩み解決!接客なんでもQ&A」付
お受け取りはこちら↓

【お客様があなたのファンになる、愛され接客術】

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡ください

【ビジネスマナー】デキる大人のビジネスマナー講座 北名古屋市商工会様

北名古屋市商工会青年部様主催のもと、ビジネスマナー講座を開講しました。

商工会青年部とは、地域の若手経営者と商工業の後継者で構成される部会です。

とてもアクティブで地元貢献意識の高い北名古屋市の男性軍20名ほどにお集まりいただきました。

20752481-D56E-4B95-9897-0B15B9ABAE1F

今さら聞けないビジネスマナーの基本から好感度アップの方法まで、RPGを交えながらお伝えしました。

途中「実は私、婚活セミナーでジェントルマン講座をすることもあるんですよ~」とお話しましたら

参加者の皆様、そちらにも興味深々!

ビジネスマナーよりも身を乗り出して聞いてくださいました(笑)

次回、呼んでいただけることがあれば是非、ジェントルマン講座もお届けしたいものです。

参加者の皆さまから嬉しいご感想をいただきましたので紹介させていただきます。

・終始、参加型で楽しみながらセミナーを受けることができました。

・自分が恥ずかしいくらい知らないことが多いことに気づきました。

・非常に楽しく、あっという間に時間が過ぎました。次回はしつこいクレーム対応も教えてほしいです。

・基本を学びなおすことができ、ためになるお話でした。

・お客様へのマナーなど、すぐに実践できることが多かったです。

北名古屋市の米倉製菓様から、お土産にと「鳥森せんべい」の詰め合わせを頂戴しました。

7DD51360-49AE-4EF0-8D07-EFEEBCD5C769

ベーシックな醤油味のものから、珈琲、生姜、落花生、黒ゴマなど、
バラエティに富み丁寧に作られたお煎餅は、見ているだけで楽しくなります。
職場の仲間や友人と共に、ありがたくいただきました。

 

お夕食には、名古屋名物「山本屋総本店の味噌煮込みうどん」をいただくことができました。

名古屋には何度も行っていますが、実は、味噌煮込みうどんをいただいたのは、今回が初めて。
コシのある麺に濃厚な味噌が絡んで、とっても美味しかったです!

0E84C7EF-4692-4C88-9F4A-B2397AAD277B

グルメももちろんですが、また名古屋の皆様にお会いできる機会を楽しみにしています。

本日もお読みいただきありがとうございました。

485

*ビジネスマナー研修

企業イメージの底上げをしたい方へ、一流企業で高評価を得た、上質なビジネスマナーと接客術をお伝えします。
社員ひとり一人の自己肯定感を高め、強みを発揮させると共に、コミュニケーション力アップに重点を置いた研修です。

 

◆無料メール講座◆ 1524名が登録中!

無料プレゼントPDF
「接客のお悩み解決!接客なんでもQ&A」付
お受け取りはこちら↓

【お客様があなたのファンになる、愛され接客術】

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡ください

謹賀新年 初春のお慶びを申し上げます

あけましておめでとうございます。

謹んで、初春のお慶びを申し上げます。

011a023c99da97d211686b88c70e8d7a0905b079ab

どんなお正月を過ごされましたか。

わたしは今年、人生はじめての「ひとり年末年始」を過ごしました。

ひとり年越しそばに、ひとりお雑煮、ひとりおせち。

 

 

01324c1fe524dafa488f71cd145cd155263160a0cb - コピー

そして、ひとり初詣。

011642deb3aab32cc9dcaab77d9a37bb6b4d7124f7

ちょっぴりさみしさもありましたが、貴重な時間を過ごしている!という意識のほうが強く、身のまわりを整えたり、自分と向き合ったりしていい時間を過ごしました。

本年は、今まで以上に「関わる人のお役に立つこと」を意識して過ごします。

愛と感謝の心をもとに、関わる人の幸せに貢献できますよう、精進してゆく所存です。

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

2019年1月吉日 樋口智香子

639

こう書けば大丈夫!気をつかう相手への年賀状

こんにちは、樋口智香子です。

年の瀬も迫ってまいりましたが年賀状の準備は進んでますか?

DBA377D5-89F0-402F-8971-F125E2188AF3

年賀状は、オールマイティに使える挨拶文を印刷して送ることが多いですね。
でも、お世話になっている方や目上の方、また年賀状のやりとりのみの知人に送る場合は、少し気遣いが欲しいものです。

そこで、お相手に応じた書き方のポイントとその文例をご紹介します。
ポイントを押さえて少し書き足すだけでも気持ちのこもった年賀状 になりますので、ぜひ参考にしてくださいね。

CA84314A-B48B-486A-A149-D8184A2A84B3

【会社の方へ】

会社の方への年賀状は「旧年中、お世話になったことへの御礼+新年度の仕事への意気ごみ」を添えるとよいでしょう。

丁寧な言葉遣いを意識しすぎると、定型文をそのまま載せたような、味気ない文章になってしまいます。
形式ばった挨拶よりも、具体的なシーンが浮かぶような気持ちをこめたメッセージのほうが、印象に残ります。
また、感謝の気持ちを述べる際「〇〇さんのおかげで」と、名前を呼びかけるのも効果的です。

旧年中は、誠にお世話になりまして、ありがとうございました。

移動後の不慣れな業務のなか、〇〇さんのあたたかいご指導に、何度、心を救われたかわかりません。

今年のプロジェクトは必ずや成功させますので、引き続きあたたかくお見守りください!

【遠い親戚へ】

なかなか会うことのできない遠い親戚への年賀状は「疎遠になっていることへのお詫び+家族の近況+相手を気遣う言葉」を添えるといいでしょう。

たとえ疎遠になっていたとしても「長男の〇〇は今年、高校受験です」など家族の近況を入れると「もう、そんなに大きくなったのか」といったように、身近に感じてもらうことができます。

相手への気遣いは、誰にでも言えるような定型文ではなく、相手の住む地域に由来するメッセージや、親戚ならではのエピソードを添えるなどして、気持ちが伝わる工夫をしましょう。

久しくご無沙汰しております。

お住まいの〇〇は、山々に雪が覆う頃でしょうか?
TVで雪山を見るたびに、叔父様、叔母様、お二人の笑顔を思い出します。

我が家の長女は、今年の春から小学生です。近くに住みながら、なかなか伺えずに恐縮ですが、お二人のご多幸をお祈りしています。

【年賀状のやりとりのみの知人へ】

年賀状のやりとりのみの知人へのメッセージは、「自身の近況+相手を気遣うメッセージ」を添えるとよいでしょう。

読んだ相手が楽しい気持ちになるような、明るい近況やユーモアのある近況が効果的です。

避けたいのは、「今年は一緒に〇〇しましょう!」などと、社交辞令を添えること。
年賀状だけのやりとりになっている場合、どこかわざとらしさが伝わってしまいます。

中途半端な社交辞令ではなく、連絡をとったり、会うきっかけを作れるようなメッセージを添えるとよいでしょう。

すっかりご無沙汰しておりますが、こうして年始のご挨拶をする季節となりました。

昨年は出張が多く、各地のラーメンの食べ歩きにはまってしまいました。
おいしいラーメン情報が知りたいときは、ぜひご連絡ください!

〇〇さんも、どうぞお元気でお過ごしください。

年末年始に使える「お役立ちマナー」を連続3回でお伝えしましたが、いかがでしたか?
1つでもお役に立てたら嬉しいです。

まだお読みでない方は、こちらから読んでみてくださいね。

【関連記事】
年末年始に使えるお役立ちマナーです

接待は「事前準備」で8割が決まる!
接待の宴席を主催される方向けに接待の時の心の持ち方と事前準備のマナーをお伝えしています。

お座敷での接待で気をつけたい、和室のNGマナー
お招きいただいたとき気をつけたい和室でのマナーをお伝えしています。

本日もお読みいただきありがとうございました。

485

*ビジネスマナー研修

企業イメージの底上げをしたい方へ、一流企業で高評価を得た、上質なビジネスマナーと接客術をお伝えします。
社員ひとり一人の自己肯定感を高め、強みを発揮させると共に、コミュニケーション力アップに重点を置いた研修です。

 

◆無料メール講座◆ 1523名が登録中!

無料プレゼントPDF
「接客のお悩み解決!接客なんでもQ&A」付
お受け取りはこちら↓

【お客様があなたのファンになる、愛され接客術】

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡ください

 

お座敷での接待で気をつけたい、和室のNGマナー

こんにちは
樋口智香子です。

年末から年始にかけて宴席のお誘いが多くなりますね。
先日は、接待の宴席を主催される方向けに接待の時の心の持ち方と事前準備のマナーをお伝えしました。
今回も、この時期にぜひ知っておいていただきたいマナーをお伝えします。

 

さて
接待での宴席といえば洋食よりも和食のイメージですね。
大人数の宴会なら、居酒屋のお座敷がポピュラーです。

D0B300D0-E30F-4DE5-AC01-C7BAF05069B7

実は、和室で気をつけたいNGがあるのをご存じですか?
居酒屋のお座敷とはいえ和室ですから、ぜひ押さえておきましょう。

和室のマナーを知っておくと、大切なお客様から一目置かれること然りです。

4582C0C7-2223-4E02-A932-44C99D1D0580

 

◆ 敷居を踏まない

子どもへのしつけとして「敷居を踏むとお父さんの頭が痛くなるよ」という地域があります。
敷居は当主の象徴とされており、そこを踏むのはとても失礼なこととされています。
また、敷居は柱とのつながりがあるため、家の建てつけが狂うという説もあります。

◆畳のへりをふまない

畳をふちどる布地を「へり」と言いますが、ヘリは踏んではいけません。
元来、畳のへりには高級な布地があしらわれ家紋を入れることも多かったことから、ここを踏むことはNGとされています。

◆席次を心得ておく

和室では床の間にいちばん近い席が上座です。
床の間が無い場合は和室の出入口からいちばん遠い奥の席が上座です。上座には主賓に座っていただくようにしましょう。
また、出入口からいちばん近い席は下座です。ここには世話役や招待する側のいちばん地位が低い人が座ります。

◆座布団は、勧められてから

個人宅の訪問など自分が招待された場合、座布団は「どうぞ」と勧められてからあてるのがマナーです。
居酒屋の個室など接待の席ではさほど気にすることはありませんが、念のため、和室の作法として覚えておきましょう。

 

和室でのマナーは他にもありますが、一例をご紹介しました。
宴席でも是非心がけてみてくださいね。

本日もお読みいただきありがとうございました。

485

【関連記事】
接待は「事前準備」で8割が決まる!
冒頭でご紹介した記事です。
接待の宴席を主催される方向けに接待の時の心の持ち方と事前準備のマナーをお伝えしています。

*ビジネスマナー研修

企業イメージの底上げをしたい方へ、一流企業で高評価を得た、上質なビジネスマナーと接客術をお伝えします。
社員ひとり一人の自己肯定感を高め、強みを発揮させると共に、コミュニケーション力アップに重点を置いた研修です。

*和食のマナー講座

接待やビジネスでの会食など、交流の場にかかせない食事のマナー。
一度習得すれば、どのようなシーンでも自信を持って堂々と振る舞うことができます。

 

◆無料メール講座◆ 1522名が登録中!

無料プレゼントPDF
「接客のお悩み解決!接客なんでもQ&A」付
お受け取りはこちら↓

【お客様があなたのファンになる、愛され接客術】

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡ください

 

ページTOPへ