愛されマナー 接客マナー・ビジネスマナー・新入社員研修|アカデミー・なないろスタイル 樋口智香子(千葉 銀座)

アカデミー・なないろスタイル アカデミー・なないろスタイル

年賀状だけのお付き合いという相手への、手書きメッセージ

こんにちは。樋口智香子です。

年の瀬もせまっておりますね。

もう、年賀状の準備はすべて終えていらっしゃるでしょうか。

101153cba7c403e1b6a14c30502e5023_s

年賀状といえば、今や個人がパソコンで自由にデザインできる時代になりました。個性豊かにデザインされた年賀状を見ながら、いただいた方への思いをはせるひとときは、なんとも言えず心あたたまりますね。

さて、年賀状でのひと仕事といえば、手書きのひとことメッセージ。手書きのメッセージがあるのとないのとでは、印象は大きく変わります。やはり、プリントアウトされた画一的なメッセージだけではなく、送る相手を思いながらのひとことを添えたいですね。

とはいえ、中には「どんな言葉を添えよう?」と迷う相手もいます。例えば、年賀状だけのお付き合いの相手や遠い親戚には、いかがでしょうか。毎年、同じような定型句を書いて済ませてはいないでしょうか。

年賀状のひとことメッセージについて、「教えて!gooウォッチ」様から取材を受けました。「exciteニュース」「Yahoo!ネタりか」にも掲載していただきました。

以下の3つの事例について、意識するポイントと例文をご紹介しています。ぜひ、ご一読ください。

■年賀状を送る相手が職場の人である場合
■年賀状を送る相手が年賀状のやり取りのみの知人の場合
■年賀状を送る相手が遠い親戚の場合

↓ ↓ ↓

年賀状にひとこと書くならこれ!

・・・
*お客様があなたのファンになる愛され接客術 5日間のメール講座

【執筆】ぴあ株式会社が運営する「ハピママ」でコラム連載中

チケットぴあでおなじみ、ぴあ株式会社が運営する子育て世代の女性のための情報サイト「ハピママ*」にて、コラム連載をしています。

ママ友とのお付き合いマナーやコミュニケーション、子供に伝えたいマナー、ワーキングマザーの職場コミュニケーションなど、ママならではお悩みが、いろいろありますね。

私も一児の母。もう我が子はだいぶ大きくなりましたが子育て期を思いだしつつ、現代のママが抱えるお悩みにお答えしています。

*記事一覧*

・恐怖!? 保育園からの「呼出し」、職場で“摩擦をおこさず”早退するための7ヶ条

・ママ友からの気が進まないお誘い…嘘をつかずに上手に断るテクニック

・これだけは子どもに教えたい「訪問マナー」。旦那の実家や親戚宅で恥をかかない9カ条

・ママ友と仲良くいるために! うっかり言いがちな9つの“NGフレーズ”

・ママ必見! 夫の実家、欠勤連絡…「気をつかう相手」への電話マナー

・ママ友関係にヒビが入る可能性も!? 知っておきたい「幼稚園バス待ちマナー」7つ

・「みんなでディズニーランドに行こう」はNG!? ママ友に気兼ねさせない、子連れレジャーの誘い方

・暗黙のルール!「ママ友グループLINE」でやってはいけない7つのこと

・子どもと楽しむビュッフェ&食べ放題、押さえておきたいマナー9選

こんな記事を書いてほしい!というご要望がございましたら、ぜひお知らせください。

*執筆・取材・研修・講演のご依頼

106

小学館より、ビジネスマナーの専門家として取材を受けました!

”インタビュー”に答えるのって、ワクワクします。

わたし実は、自分のことをべらべら話すほうじゃないのです。

人ってもともと「自分のことを知ってもらいたい」という欲求があるのだと思うのですが、わたしの場合、雑談のなかで自分の話がメインになると、何故だかなんとなく不安になって「〇〇さんは、どうですか?」って、他の人にふってしまう。

もしかしたら、「自分の話を長々と聞かせてはいけない」という何らかのブロックがあるのかもしれません。

人前で話すのが仕事なのに、おかしなものですね。・・・そう、場を与えられば、大丈夫なんです。「今は、思う存分、自分の話をしていい」という安心・安全な場があれば、話せるんです。いえ、むしろ、話したい。

だから「インタビュー」や「取材」のようなご依頼があると、うれしくて、るんるんしてしまうのです。

0112_300A2345
今回、ご依頼をいただいたのは、小学館。

ビジネスマナーの専門家として、「周りの人から信頼を得るためにしている習慣」と「仕事の効率を上げるためにしている習慣」の二本立てで、取材していただきました。

・初対面の人と接する際にしている習慣は?
・仕事で信頼を得るために、もっとも心がけたいことは?
・効率よく仕事をするためにやっておくとよい習慣は?

改めて質問をいただくと「そういえば何をしているんだろう?」と考える、自分の振り返りになりました。

自由に、そして気持ちよく(笑)、お話した内容を、素敵な記事にしていただきました。

ぜひ、ひとつづつ、ご一読ください。

*ビジネスマナーの専門家3人が伝授!周囲から信頼を得るために取り入れたい10の良習慣

*仕事の速度が変わる!ビジネスマナーの専門家3人が明かす「10の作業効率アップ習慣」

・・・

*取材、執筆、研修、講演のご依頼はこちら

 

新連載をスタートしました!

これぞ、引き寄せでしょうか。

NLP(神経言語プログラミングという心理学・脳科学)をマスターまで習得したのは昨年のこと。

今年になって、なんとNLPの専門サイト、NLPラーニングセンターから執筆のご依頼をいただきました。

心理学・脳科学をベースにした人生を成功に導くメソッドが満載の「Life&Mind」

実はこのご依頼、とあるWEB制作会社からのご紹介で、私がNLPを習得していることをご存知ない状態での執筆のご依頼だったのです。

打ち合わせの段階で、双方でそれがわかってびっくり。学んだことを、こうして体系化できることがとてもうれしく、懇親をこめて執筆しています。

第1回目は「悩み」がテーマ。

0146_300A2426

悩みに直面すると、毎日、気分はどんより。

何をしていても、悩みのことが頭から離れず、そのことばかりをぐるぐる考えてしまいますよね。

でも、大丈夫。自分に問いかけをしたり、少し視点を変えてみることで、思わぬ解決の糸口があり、そもそものところで、悩みが悩みではないことに気づくこともあるのです。

 

コラムというより、教材に近いボリュームです。

最初からお読みいただいても、気になる章だけひろってお読みいただいても。

今、悩みの渦中で悶々としている方には、ぜひご一読ください。

「悩みは解決できる!悩みを成長・成果へと変える9つの方法」

・・・

執筆・セミナー・研修のご依頼はこちら

新聞掲載されました 「デキる大人のビジネスマナー講座」

「伊東に行くならハトヤ♪」のCMソングでおなじみ、静岡県は伊東市、伊東商工会議所にて、ビジネスマナー講座をお預かりいたしました。

当日は取材が入り、後日、伊豆新聞に大きく掲載していただきました。

018875a21fb9b77257d40fcf428b0aa138e44e13f1_00001

新聞記事にも書いていただいたとおり、ビジネスマナー講座において、わたしが大切にしているマインドはふたつ。

「好感」と「信頼」です。

まずは、ビジネスシーンで知り合う人に「感じのいい人だな」「魅力的な人だな」「この人と仲良くなりたい」と、好感をもたれること。好きではない人とは、一緒に仕事をしたくないですよね。

さらには、「誠実な人だな」「この人なら信頼できる」「ぜひ、仕事を任せたい」と、信頼されること。それにはやはり、基本のビジネスマナーは不可欠なのです。

かたいイメージのあるマナー講座を、いかに楽しんでいただけるか。人間的な魅力をアップすることに、価値を感じていただけるか。そんな思いをこめて開催したビジネスマナー講座でした。

 

さて、この日も新幹線で移動したわけですが、新幹線のなかでの私の密かな楽しみは、スジャータのアイスクリームです。お茶どころ、静岡県からの帰りということで、普段はバニラのところを「抹茶」を選びました。お茶が濃くて、おいしい。

010e31d014329ab11fd3c845d56c58f71b5a8dce11

ありがたいことに、商工会議所のみなさまから、伊東の名産品のお土産をいただきました。

ぐり茶。

生葉をじっくり時間をかけて茶葉の芯まで蒸す、「深蒸し茶製法」で作られた、特級品の緑茶。

味わいに深みがあり、香りがひときわ華やかでした。

01ade4208d290b4e333f9ba2d48ef25edd7333aa5d

甘青堂さんの、ネーブルパウンドケーキ。

さわやかな香りがお口いっぱいに広がります。

0195c553fd72f6dc69383a1443e05d7ce6e3bc8edb

ぐり茶とネーブルパウンドケーキ、最高の組み合わせでした。

伊東のみなさんのお心遣いに、感謝感激。

さすがは日本の誇る観光地ですね。今度はゆっくり、プライベートで伺いたいです!

みなさん、ありがとうございました。

・・・

*ぐり茶の杉山

*甘青堂 ネーブルパウンドケーキ

*ビジネスマナー研修のご案内

*DVDで学ぶビジネスマナー「社員の接客力を高める!ビジネスマナー講座」

 

ページTOPへ