愛されマナー 接客マナー・ビジネスマナー・新入社員研修|アカデミー・なないろスタイル 樋口智香子(千葉 銀座)

アカデミー・なないろスタイル アカデミー・なないろスタイル

【紅茶のマナー】エレガントで上品な紅茶の飲み方

こんにちは。樋口智香子です。

紅茶のマナーと、エレガントで上品な紅茶の飲み方についてご紹介します。

1.ティーカップの持ち方

ティーカップを持つときは、取っ手をつまむようにして持ちます。

取っ手に指を通して持つのが一般的ですが、つまんで持ったほうが、指が長くキレイに見えます。

ただし、カップが重く感じる場合は、無理をする必要はありません。

2.角砂糖の入れ方

角砂糖を入れるときは、トングではさんだ角砂糖をそのままカップに落とすのではなく、

一度、ティースプーンの上に乗せてから、静かに沈めます。

3.ティースプーンの動かし方

ティースプーンで紅茶を混ぜるときは、スプーンを前後に優しく揺らして混ぜます。

ティースプーンをぐるぐると回すよりも上品に見えます。

混ぜるときは、カチャカチャと音をたてないようにしましょう。

飲むときは、片手でカップを持って飲みます。

両手で飲むと、西洋では「飲み物がぬるい」という意味のサインになってしまうのです。

猫背にならないよう、背筋を伸ばし、唇にカップを添えるようにして飲んでください。

以上、紅茶のマナーとエレガントな飲み方をご紹介しました。

クリエイターによる動画プラットフォーム、Yahoo!クリエイターズプログラムにて、マナー動画を配信しています。

紅茶のマナーも、こちらで見ることができますので、ぜひ、動画もご覧くださいね。
↓ ↓ ↓
【紅茶のマナー】エレガントで上品な紅茶の飲み方

撮影協力、スタジオ提供していただいているのは

幕張にあるフォトスタジオ、Photogenic よしだひでおさんです。

動画が全くわからなかった私も、よしださんの動画講座を受けて自分で編集できるようになりました。

動画制作にご興味のある方はぜひ、お問い合わせください。

↓ ↓ ↓
自然光いっぱいのフォトスタジオ Photogenic

本日もお読みいただきありがとうございました。


*おもてなし接遇マナー研修

接客スキルを上げたい全ての方へ。「明日からすぐ実践できる」と高い評価をいただいています。
お客様の期待を超えるおなしから、一流の接客マナー、販売会話術、お客様タイプ別対応方法など、接客の極意をお伝えします。

*ビジネスマナーDVD講座

DVD_on

◆無料メール講座◆ 1583名が登録中!

無料プレゼントPDF
「接客のお悩み解決!接客なんでもQ&A」付
お受け取りはこちら↓

【お客様があなたのファンになる、愛され接客術】

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡ください

 

【座布団のマナー】9割の人が間違っている!?日本人なら知っておきたい座布団の座り方

こんにちは。樋口智香子です。

本日は、座布団の座り方についてご紹介しています。

日本人なら知っておきたい、座布団の扱い。
あなたは、いくつ知っていますか?

1.まずは畳の上でご挨拶

まずは、畳の上でご挨拶をします。
座布団は、「どうぞ」と勧められてから座ります。
挨拶もしていないのに、いきなり自分からずかずかと座ってはいけません。

2.座布団を踏みつけるのはNG

座るとき、座布団を踏みつけるのはNGです。

【座り方をマスターしましょう】

立ち上がって座布団の上に移動するのではなく、動作と動作の間で、跪座(きざ)という姿勢をとります。

跪座・・・つま先を立て、かかとをお尻に乗せた姿勢のこと

跪座になったら、握りこぶしで身体を支え、両膝を座布団の上に乗せます。
そのまま、握りこぶしで身体を支え、少しづつ膝を前に進めて座ります。

座布団を外すときも、ほぼ同様です。

一度、跪座になり、握りこぶしで身体を支え、片膝づつ座布団から外します。
座布団にしわがよっていたら、さっと手ではらいましょう。

3.座布団を勝手に動かさない

置かれた座布団を、勝手に動かしてはいけません。
退席するとき、元の位置にあればOKです。

以上、日本人なら知っておきたい座布団のマナーでした。

著名クリエイターによる動画サイト「Yahoo!クリエイターズプログラム」にてマナー動画を配信しています。

座布団の座り方も動画でご紹介していますので、ぜひご覧くださいね。
↓ ↓ ↓
【座布団のマナー】9割の人が間違っている!?日本人なら知っておきたい座布団の座り方

ぜひ、覚えておいてくださいね。

【和室のマナー】これをやったらアウト!和室のNG作法 

こんにちは。樋口智香子です。

厳選クリエイターによる動画サイト、Yahoo!クリエイターズプログラムに最新動画をアップしました。

テーマは「和室でやってはいけないNG行動」

無意識でやってしまいがちな行動ばかりですが、知っておくだけで意識できるようになります。

日本人としてぜひ、覚えておいてくださいね。
↓ ↓ ↓
【和室のマナー】これをやってはいけない!和室のNG作法

和室サムネイル

本日も、お読みいただきありがとうございました。

485

*おもてなし接遇マナー研修

接客スキルを上げたい全ての方へ。「明日からすぐ実践できる」と高い評価をいただいています。
お客様の期待を超えるおなしから、一流の接客マナー、販売会話術、お客様タイプ別対応方法など、接客の極意をお伝えします。

*ビジネスマナーDVD講座

DVD_on

◆無料メール講座◆ 1581名が登録中!

無料プレゼントPDF
「接客のお悩み解決!接客なんでもQ&A」付
お受け取りはこちら↓

【お客様があなたのファンになる、愛され接客術】

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡ください

 

【玄関でのマナー】うっかりしやすい!訪問先で気をつけたい靴の脱ぎ方

こんにちは!樋口智香子です。

世の中は、お盆休みの最中ですね。

・・・といっても、わたしはお仕事三昧なのですが、我が家は南東にベランダがありまして、日がさすのが早朝から午前中なんですね。

なので、毎日、少し早起きをして思いっきりお洗濯をしてから、お仕事をスタートするのはとても快適です。

さて夏休みといえば、帰省をしたりあるいはお子さんのいる方なら誰かのお家に集まってホームパーティ!ということもあるかもしれません。

そんな「お家訪問」のときに役立つマナー動画を作りました。

Yahoo!クリエイターズプログラム2本目の配信です。

玄関でやりがちな、間違った靴の脱ぎ方。

訪問先で、こんな脱ぎ方をしていませんか?
↓ ↓ ↓

【玄関マナー】うっかりしやすい!訪問先で気をつけたい靴の脱ぎ方

夏のお家訪問の前に、ぜひ、チェックしてくださいね。

【Q&A】人と目を合わせることが苦手です

こんにちは。樋口智香子です。

今日は、これまでいただいたアンケートの中から、質問にお答えします。

Q:「アイコンタクトが大切」というのは、よくわかっているのですが、正直、人と目を合わせることが苦手です。

仕事中なら、お客様なので見ることができるのですが、日常ではとくに、人から見られると緊張して目をそらしてしまいます。

こんなご質問をいただきました。

「アイコンタクトが苦手」というお悩みですね。

ビジネスマナーや接客マナー研修では必ずといっていいほど、アイコンタクトの重要性についてお話をします。

しかし、実は「人と目を合わせるのが苦手」という方が、結構、多いのです。

この悩みを解決するには、アイコンタクトが苦手な人・苦手ではない人、両方の捉え方を知ることが有効です。

アイコンタクトが苦手な人には、こんな質問をします。

「なぜ、目を合わせることに苦手意識を感じますか?」

すると、こんな声があがります。

【アイコンタクトが苦手な理由】

・緊張してしまう
・恥ずかしい
・どうしていいかわからない

なるほど、緊張してしまったり、恥ずかしくなったりするわけですね。

では、今度は、逆の立場の方に意見をきいてみましょう。

アイコンタクトに苦手意識が無い・人と目を合わせることに抵抗がない人たちに、こんな質問をします。

「会話中、目を合わせてくれない人に対し、どんな印象を持ちますか?」

【アイコンタクトをしない人への印象】

・嫌われているのかなと思う
・拒絶されてる感じがする
・話を聞いてくれていないと思う
・・・いかがでしょうか。

ここで、ミスコミュニケーションが起きているのがわかりますよね。

アイコンタクトが苦手な人は「緊張する・恥ずかしい・どうしていいかわからない(戸惑い)」と言っているのに対し、目を合わせてもらえない人は「嫌われている・拒絶されている・話をきいていない」と答えています。

アイコンタクトが苦手な人は、別に、相手を嫌っているわけでも拒絶しているわけでも話を聞いていないわけでもありません。

ただ「恥ずかしい・緊張する」と、自分に意識が向いているだけのことなのです。

つまり、アイコンタクトが苦手な人は、自分が抱いていないネガティブな感情(嫌い・拒絶)を相手に伝えてしまっているということですね。

これは、とても損をしています!!!

アイコンタクトが苦手だという悩みをを克服するには、自分ではなく、相手の感情に意識を向けること。

アイコンタクトは、相手への思いやりなのです。

どうしても苦手、という人は、感情を乗せずに「見るという作業をする」という意識で目合わせをしてみてください。

または、眉間のあたりをぼんやりと見ることにより、相手からは目合わせをしているようにも見えます。

大丈夫。少しづつ慣らしていけば、次第に、緊張しなくなりますから。

日常のコミュニケーションに取りいれてみてくださいね。

本日もお読みいただきありがとうございました。

485

*ビジネスマナー研修

企業イメージの底上げをしたい方へ。一流企業で好評価を得た、上質なビジネスマナーと接客術をお伝えします。

*おもてなし接遇マナー研修

お客様の期待を超えるおなしから、一流の接客マナー、販売会話術、お客様タイプ別対応方法など、接客の極意をお伝えします。

*ビジネスマナーDVD講座

DVD_on

◆無料メール講座◆ 1581名が登録中!

無料プレゼントPDF
「接客のお悩み解決!接客なんでもQ&A」付
お受け取りはこちら↓

【お客様があなたのファンになる、愛され接客術】

◆研修・セミナー・講演・執筆のご依頼◆

お問い合わせフォームよりご連絡ください

ページTOPへ